2023年度中央大学法科大学院ガイドブック
25/40

修了に必要な単位93単位GPAのGrade Point4.03.02.01.00注1)本表は2022年度未修者コースの開講カリキュラム一覧となります。特講科目は年度によって内容が変わります。注2)各科目群の修了に必要な単位数に加え、11単位修得することが、修了に必要です。注3)2年次にエクスターンシップまたはStudy Abroad Programを履修する場合のみ、2年次の年次別最高履修単位(36単位)に2単位まで上乗せすることができます。注4)*の科目は、1年次のみ履修することができます。注5)行政法の単位を修得したものとみなされている場合は、本学での行政法の履修は免除されます。【国際関係法(公法系)分野】国際法Ⅰ(基礎)②国際法Ⅱ(応用)②国際人権法②国際経済法②【知的財産法分野】デザインと法(4群特講Ⅰ)①地域ブランド法務(4群特講Ⅱ)②ものづくり支援法務(4群特講Ⅱ)②【倒産法分野】倒産法最新判例と事例研究(4群特講Ⅱ)②評価SABCE深読み統治機構(1群特講B)①  重点演習民事訴訟法(応用編)(1群特講B)① 応用会社法Ⅰ(1群特講B)① 応用会社法Ⅱ(1群特講B)①応用法定債権(1群特講B)① 民法事例演習(1群特講B)① 民事訴訟法における基本原則の諸相(1群特講C)② 判例民法(1群特講C)②重点演習民事訴訟法(基本編)(1群特講C)② 契約法(1群特講C)② 現代家族法の諸問題(1群特講C)②   刑法総論・各論の重要論点 (1群特講B)① 刑事訴訟法の重要論点(1群特講C)② 判例刑事訴訟法(1群特講C)② 刑法基礎演習(1群特講C)②1群特講B①   ローヤリング①   リーガル・クリニック①英米契約法② ヨーロッパ法② 西洋法制史② 日本法制史② 東洋法制史② 英米不法行為法(3群特講Ⅰ)①   法と財務諸表の基礎(3群特講Ⅱ)② 法の知性史(3群特講Ⅱ)② 企業分析と評価(3群特講Ⅱ)② 現代正義論(3群特講Ⅱ)② 割引キャッシュフロー法の基礎(3群特講Ⅱ)② 法整備支援論(3群特講Ⅱ)②    Study Abroad Program②テーマ演習Ⅰ① テーマ演習Ⅱ②研究特論(リサーチ・ペーパー)④【国際関係法(私法系)分野】国際私法Ⅰ②国際私法Ⅱ②国際取引法②【環境法分野】環境法Ⅰ(総論)②環境法Ⅱ(各論)②内容合格不合格憲法演習(1群特講C)②64単位100〜90点89〜80点79〜70点69〜60点59点以下<3年次配当科目>【知的財産法分野】エンタテイメント/スポーツと法②【労働法分野】労働法Ⅲ(実務)②<3年次配当科目>【公法発展科目】実務行政訴訟②【民事法発展科目】現代不動産法②現代担保法②裁判外紛争解決制度②ベンチャー・ビジネスと法(4群特講Ⅱ)②企業金融と法(4群特講Ⅱ)②支払・決済と法(4群特講Ⅱ)②評点※評価は2022年4月現在のものです。民事法総合Ⅳ①刑事法総合Ⅲ①総合事案研究①法曹倫理Ⅱ①3年次44単位【租税法分野】国際租税法②【倒産法分野】事業再生法②【刑事法発展科目】矯正と法②経済刑法②組織・企業の不正活動と法(4群特講Ⅱ)②刑事事件における証拠構造について(4群特講Ⅱ)②【総合発展科目】社会保障法②医療と法②消費者法②数理法務(4群特講Ⅱ)②29単位必修1単位必修選択56単位13単位必修1単位必修選択選択6単位必修4単位選択必修10単位4単位選択必修4単位4単位選択必修12単位選択93単位修業年限までに履修できる最高履修単位116単位中央大学法科大学院 24修了要件大区分合計小区分11単位必修1単位必修選択成績の評価成績評価は、学期末試験、授業期間中のレポートおよび中間試験、授業への出欠・発言等の参加態度等の平常点により、厳格に行います。学期末試験は筆記試験を原則としていますが、テーマ演習など科目によっては、担当教員の判断により、学期末レポート等、その他の方法によることもあります。進級・修了判定制度中央大学法科大学院は、さまざまな局面で力を発揮できる法曹を養成するために、1年次から3年次まで、体系的なカリキュラムのもとで教育を行っています。その趣旨を踏まえ、上級年次の学修をより実り多いものにするため、1年次から2年次および2年次から3年次への進級にあたって、基礎的学力が十分に備わっているかどうかを判定する仕組み「進級判定制度」を導入しています。また、3年次には修了にあたり、「修了判定制度」を導入しています。

元のページ  ../index.html#25

このブックを見る