2022_CLS_guide_FLIPPER_210423
36/40

160万円注1:各年度で給付継続の審査基準を満たすことが前提となります。なお、奨学金の給付は給付対象年度に納入する前期および後期の学費に振り替えるものとなります。注2:第三種奨学金の給付は、前期および後期の各学期に行います。※1本学学部卒業者は、入学金が半額免除(15万円)となります。【給付期間】 法学未修者3年間/法学既修者2年間(注1)【給付期間】 法学未修者3年間/法学既修者2年間(注1)実質負担金(2年間在学の場合)2年次以降毎年5月頃に、第一種、第二種を給付されて年間(入学金30万円+学費1年分相当額)学費2年間合計実質負担金在学料+施設設備費入学金※1もれた学生も2020年度実績[奨学金の給付イメージ(法学既修者2年コースの場合)]※学費の詳細については、中央大学公式Webサイトや入学者選抜要項もあわせてご覧ください。入学時に、入学者選抜における成績に基づき選考入学時に、入学者選抜における成績に基づき選考 いない在学生で、入学後一定期間の成績(前年度の学業成績)が優秀な者から選考【給付期間】1年間(注2)   中央大学法科大学院実質負担金30万円(入学金相当)30万円130万円給付×2年間年間130万円年間65万円年間65万円160万円65万円給付×2年間130万円290万円260万円第一種第一種の選考に第二種第一種、第二種の選考にもれた学生も第三種給付人数給付金額までまで30万円第一種奨学金×2年間給付30万円第二種奨学金×2年間給付225万円年間65万円給付×1年間195万円30万円第三種奨学金×1年間給付選考の時期・方法・給付期間30万円〈参考〉1中央大学大学院法務研究科特別給付奨学制度(給付)独自の給付奨学金として以下の3種類の奨学金を設けています。中央大学法科大学院では、以下のような充実した奨学制度を準備しています(2021年度現在)。(入学金を除く学費相当額)(入学金を除く学費相当額の半額)(入学金を除く学費相当額の半額)年間奨学金制度20名150名19名奨学金制度

元のページ  ../index.html#36

このブックを見る