2022_CLS_guide_FLIPPER_210423
14/40

[1]法律基本科目群年次別最低履修単位年次別最高履修単位   中央大学法科大学院公法系公法系民法Ⅰ② 民法Ⅱ② 民法Ⅲ② 民法Ⅳ② 民法Ⅴ② 民法Ⅵ②民事系民事系刑法Ⅰ③ 刑法Ⅱ① 刑事訴訟法③刑事系刑事系総合系総合系基礎演習*① 生活紛争と法*②[2]実務基礎科目群[3]基礎法学・外国法・隣接科目群[4]展開・先端科目群憲法Ⅰ③ 憲法Ⅱ①会社法③ 民事訴訟法③法情報調査*①英米法総論②29単位36単位<2〜3年次配当科目>【知的財産法分野】知的財産法Ⅰ(総論・商標法等)②知的財産法Ⅱ(著作権法)②知的財産法Ⅲ(特許法)②<2〜3年次配当科目>【公法発展科目】政策形成と法②【民事法発展科目】民事執行保全法②【刑事法発展科目】犯罪被害・犯罪心理と法②少年法②民事法総合ⅠA② 民事法総合ⅠB② 民事法総合Ⅱ③ 民事法総合Ⅲ③10:00〜10:5011:00〜11:5013:00〜13:5014:00〜14:5015:00〜15:50行政法② 公法総合Ⅰ② 公法総合Ⅱ③刑事法総合Ⅰ③ 刑事法総合Ⅱ②民事訴訟実務の基礎② 刑事訴訟実務の基礎② 法曹倫理②法哲学② 法と経済学(3群特講Ⅱ)② 法社会学② 法の知性史(3群特講Ⅱ)② 比較法文化論② 比較契約法② 英米公法② 法的思考(3群特講Ⅱ)② 英米契約法② ヨーロッパ法②Foreign Law Seminar① Study Abroad ProgramⅠ①   【労働法】労働法Ⅰ(基礎)②労働法Ⅱ(応用)②【租税法分野】租税法Ⅰ(基礎理論・個人課税)②租税法Ⅱ(企業課税)②【総合発展科目】IT社会と法②ジェンダーと法②企業法務における民事弁護実務の基礎理論(4群特講Ⅰ)①民事弁護活動特別講義(4群特講Ⅰ)①地域と法Ⅰ(沖縄地方の法律問題)(4群特講Ⅰ)①地域と法Ⅱ(九州地方の法律問題)(4群特講Ⅰ)①地域と法Ⅳ(中部地方の法律問題)(4群特講Ⅰ)①離婚と子どもの権利(4群特講Ⅰ)①企業法務(4群特講Ⅱ)②弁護士業務と税務判断(4群特講Ⅱ)②コーポレート・ファイナンス(4群特講Ⅱ)②数理法務(4群特講Ⅱ)②第6時限第7時限第8時限第9時限16:00〜16:5017:00〜17:5018:00〜18:5019:00〜19:501群特講B① 1群特講C②法文書作成①   模擬裁判① エクスターンシップ②   36単位【倒産法分野】倒産処理法Ⅰ②倒産処理法Ⅱ②【経済法分野】経済法Ⅰ(基礎)②経済法Ⅱ(応用)②■開講時期 原則として前期(4~7月)・後期(9~1月)のセメスター(2学期制)で開講されます。ただし、一部の授業科目は、夏季集中(8月)または春季集中(2月)等として開講することがあります。■授業方法 授業は、講義、演習および実習により行います。法律分野等に関する実践的な教育を目的として、事例研究、現地調査、双方向または多方向に行われる討論、さらに質疑応答その他の適切な方法を併用します。■授業時間 授業は、第1時限の10時から第9時限の19時50分まで行います。1時限は50分で、多くの授業科目は2時限連続して行われます。第1時限第2時限第3時限第4時限第5時限1年次2年次カリキュラム一覧授 業実践的教育を目的として双方向・多方向で行われる授業2021年度開講カリキュラム一覧科目群

元のページ  ../index.html#14

このブックを見る