2022_CLS_guide_FLIPPER_210423
13/40

先端展開根幹形成 の特長中央大学法科大学院先端科学技術ローヤー公共政策ローヤー1年次2年次3年次修了要件 修了に必要な単位 29 64 93 最高履修単位 36 36 116 44 必修選択必修修了要件 4 4 4 56 [1]法律基本科目群 56 10 [2]実務基礎科目群 6 4 [3]基礎法学・外国法・隣接科目群 [4]展開・先端科目群 12 [1]〜[4]群                 11    11 合計 93※入学年度・コースにより変更があります。※上記、修了に必要な単位の修得とともに一定の成績を修めることが 修了の条件となります。 1年次〈法的思考力の鍛錬〉エクスターンシップ、リーガル・クリニック、模擬裁判をはじめとする科目の履修による実習的要素の強い実務基礎固め。双方向授業。〈法学基礎学修〉基礎的かつ汎用的な法的学識・能力の涵養。ソクラテス・メソッドによる双方向授業。〈法律知識の統合・実践・応用〉専門法曹養成のための展開・先端科目の教育。専門分野の確立を図る。2年次3年次法科大学院修了裁判官検察官弁護士など司法試験合格司法修習そして、これらを専門分野ごとに体系的に学修できるように、研究者教員と裁判官・検察官経験者および弁護士からなる相当数の実務家教員とが十分連携したうえで、指導にあたります。ビジネス・ローヤー渉外・国際関係法ローヤー市民生活密着型ホーム・ローヤー刑事法ローヤー※は「テーマ演習」「特講」の科目を表します。支払・決済と法※企業金融と法※不公正な取引方法の事例研究※企業法務※消費者法現代不動産法倒産処理法Ⅰローヤリング模擬裁判エクスターンシップリーガル・クリニック公法総合Ⅰ・Ⅱ憲法Ⅱ先端科学技術関連分野ベンチャー・ビジネスと法※IT社会と法知的財産法Ⅰ・Ⅱ・Ⅲエンタテイメント/スポーツと法ものづくり支援法務※ビジネス法関連分野民事執行保全法倒産処理法Ⅱ経済法Ⅰ事業再生法現代担保法市民生活法関連分野裁判外紛争解決制度医療と法労働法Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ社会保障法実務系法情報調査民事訴訟実務の基礎刑事訴訟実務の基礎法曹倫理法文書作成公法系行政法憲法Ⅰ総合系総合事案研究生活紛争と法民事系民事法総合ⅠA・ⅠB・Ⅱ〜Ⅳ商法総則・商行為法 手形法・小切手法民法Ⅰ〜Ⅳ民事訴訟法基礎演習会社法渉外・国際関係法関連分野法整備支援論※国際法Ⅰ・Ⅱ国際経済法国際私法Ⅰ・Ⅱ公共政策関連分野政策形成と法ジェンダーと法環境法Ⅰ・Ⅱ刑事法関連分野矯正と法組織・企業の不正活動と法※少年法基礎法学・外国法・隣接系英米法総論Study Abroad ProgramⅠ・Ⅱ法社会学法哲学比較契約法比較法文化論英米契約法英米公法アジア・ビジネス法※ヨーロッパ法Foreign Law Seminar法と経済学※刑事系刑事法総合Ⅰ〜Ⅲ刑法Ⅰ・Ⅱ国際取引法国際租税法国際人権法実務行政訴訟租税法Ⅰ・Ⅱ経済法Ⅱ国際刑事法※経済刑法犯罪被害・犯罪心理と法刑事訴訟法カリキュラム概念図学びのマトリックス(イメージ)■カリキュラムの構成 中央大学法科大学院のカリキュラムは、法科大学院修了後の進路を見据え、重厚で多彩かつ柔軟な編成としています。とりわけ、全国最大規模のビッグ・ロースクールに相応しく、「養成する法曹像」に即した多彩な展開・先端科目を豊富に開設しているのが特徴です。■履修単位修了に必要な単位/最高履修単位

元のページ  ../index.html#13

このブックを見る